コラム記事一覧へ

2019年6月11日

【ブック&コラム】"縮む社会"への危機感

 日本の人口減少が加速しているという。厚生労働省の直近の人口動態統計によると、死亡者から出生数を引いた自然減は2018年に初めて40万人を超え、減少に拍車がかかっている。筆者が社会人になった20数年前から毎年恒例のように“縮む社会”を示す統計とそれを懸念する報道が繰り返されているが、どうも反転させる特効薬や奇策はなさそうだ。

c190611.JPG 「増える、伸びる、広がる」という時代には、鉄道や道路などの延伸・拡幅をはじめ、宅地もどんどんと郊外へと広がっていった。そうした光景が当たり前だと思い込み、10代までは無限に拡張するような幻想を抱いていたと思う。それが強すぎたせいか、“縮む社会”の危機感を煽られても上手く思考の切り換えができず、日々の生活に追われている。

 30年後には1億人を割るとか、超高齢化社会になっていると言われても、にわかに想像できない自分がいる。怖いのだろうか。膨らんでいく街並みを頭に描くことができたのに、縮んでいく姿は容易に描けない。明日に向かって今を生きている脳が、“衰退”について真正面から捉えることを拒絶しているのかも知れない。

 とは言え、事態はどうも現実逃避していられないところまで来ているようだ。100年前の明治時代末期に人口は5000万人を突破したばかりで、この1世紀が異常な伸びだったとも。「かつての人口に戻っていくだけ」と楽観視する友人もいるが、年齢構成はずいぶんと異なる。政治は少子化対策や一時的な外国人の迎え入れなど、あの手この手を試みているようだが、人口増の兆しは見られない。社会全体はスケールが大きいので、手立てを考えるきっかけとして自分の身の回りから“縮む社会”の影響を想像してみることに。すると、リアルすぎてますますイメージするのが怖くなってきた… (司)

PAGETOP