スペシャルコンテンツ記事一覧へ

2024年1月15日

25年大卒も「売り手市場」の見通し

企業の争奪戦激化、学生生活に歪みも

 今年の新卒採用市場は昨年に続いて企業の採用意欲が高く、学生側の売り手市場になりそうだ。人手不足が背景にあるものの、企業側に都合の良い一括採用という旧態依然とした方法については社会の批判も高まっており、企業側も工夫が必要な局面に来ている。(報道局)

sc240115.png リクルートワークス研究所が昨年暮れに公表した「2025年新卒の採用見通し調査」(対象4306社)によると、大学生・大学院生の採用については、「(24年と)変わらない」が47.7%(前年比1.0ポイント増)で最も多く、「増える」が15.6%(同0.1ポイント減)、「減る」が4.8%(同1.2ポイント増)となっている。「わからない」も21.8%(同0.8ポイント減)あった=グラフ

 「増える」から「減る」を引いた"採用DI"は10.8ポイント(同1.1ポイント減)となり、昨年より少し縮小しているものの、昨年が11年以降の最高値で、今年はそれに次ぐ水準であることから、同社は「企業の採用意欲は高い」と予想する。企業規模別では、従業員1000人以上の大企業(1050社)の採用DIが16.3%、同1000人未満の中堅・中小企業(3256社)が9.0%とかなりの開きがあり、大企業の採用意欲が高い。

 業種(中分類)では「機械器具製造業」が15.5ポイントで最も高く、「情報通信業」が14.8ポイント、「飲食・宿泊業」が14.4ポイント、「小売業」が14.2ポイントで続いている。逆に、「医療・福祉」は1.8ポイント、「電気・ガス・熱供給・水道業」は5.4ポイントの低さだが、14業種全てがプラスポイントだった。ただ、職種までの過不足はわからず、技術職は不足だが事務職は過剰といった事例も少なくないことには要注意だ。

採用充足率低下、柔軟な人事構成が必要な局面に

 採用増を狙う企業が多い背景には、今年の採用充足率(内定数を採用予定数で割ったもの)の低さと関係がありそうだ。昨年10月1日時点の充足率は74.7%(同3.8ポイント減)で、14年以降で最低となった。22年まではほぼ80%台だったのが、23年に78.5%と70%台に下がり、24年はさらに落ち込んだ。規模では中堅・中小企業、業種では建設業で充足率の低さが目立つ。ここまで充足率の低下が進んでいる現実に対して、企業側は新卒採用を減らして中途採用を増やすなど、柔軟な人事構成を練らなければ乗り切れない局面に来ているとみる方がよさそうだ。

 こうした状況下で、企業側の学生確保にも熱が入る。現在では事実上の「体験入社」となっているインターンシップについて、就業体験を含む5日間以上の「汎用的能力・専門活用型」のインターンシップを実施した、あるいは実施予定の企業はすでに28%に上っている。建設、機械器具製造、小売りなど、慢性的な人手不足にあえぐ業種で高い率となっている。

 厚生労働・文部科学両省の調査では、昨年10月時点の24年大卒内定率は74.8%(同0.7ポイント増)と3年連続で上昇。リクルートの調査でも12月時点で95.1%(同1.1ポイント増)とコロナ前の水準に戻っており、最終的に96%台に達するのは確実とみられる。これに企業側の採用意欲の高さを考慮すると、25年も学生側の売り手市場が続くとの予想は間違いなさそうだ。

「仕事より生活」、時代の雰囲気を感じられるか?

 しかし、こうした一括採用方式には課題も多い。最大の問題は企業側の内定出しが年々早まっており、その後も企業による「囲い込み」が激しいことから、学生にとって勉学に向ける余裕が失われつつあることだ。中には、内定先に関連する資格取得を在学中に強制する企業もあり、ある私立大学教授は「実態は職業訓練校と変わらない状況で、卒論に向ける時間が制限されている」と危機感を隠さない。

 学生側の様子をみてみると、離職の高さが目立つ。厚労省によると、卒業3年以内の大卒離職率は20年入社組で32.3%に達し、21年入社組でも2年目ですでに24.5%に。いわゆる「七五三現象」だが、...

※こちらの記事の全文は、有料会員限定の配信とさせていただいております。有料会員への入会をご検討の方は、右上の「会員限定メールサービス(triangle)」のバナーをクリックしていただき、まずはサンプルをご請求ください。「triangle」は法人向けのサービスです。


【関連記事】
10月大卒内定率は91%
2年連続9割超え、ディスコ(2023年10月26日)

4割の学生がインターンシップ・仕事体験に参加
25年卒、採用選考への利用可能で、マイナビ(2023年7月13日)

PAGETOP