コラム記事一覧へ

2019年4月30日

【ブック&コラム】平成最後の日

 新元号の「令和」が発表された4月1日以来、新聞・テレビなどのメディアはなにを報道するにも「平成最後の」という枕詞を使い、ヘソ曲がりの私は「それがどうした。バカの一つ覚えみたいに」と毒づいてきた。

c190430.jpg 令和に対する国民の反応はまずまずのようだ。出典は大伴旅人の「初春月、気淑風(初春の令月にして、気淑く風和ぎ)」という梅見の宴会の歌。ホンワカした気分は平和な時代にふさわしいうえ、日本の国書、万葉集から初めて採用された点も評価されたのだという。

 しかし、万葉集からの引用という点なら、戦前の軍歌(鎮魂歌説もあり)「海ゆかば」もそうだった。しかも、作者は旅人の息子の大伴家持だが、これは偶然か。旧日本軍の式典や負け戦の前奏などに使われ、例の「軍艦マーチ」の中間部でもアレンジされている。短い美しい旋律もあって私個人は嫌いではないが、戦前、戦中派の人々にはさまざまな思いを引き起こす歌のようだ。当然、戦後はタブー視された。

 「海ゆかば」を考えれば、令和を「国書由来」というだけで評価するのは、やはり短絡的ではないだろうか。時々の国家情勢によって、権力に都合よく使われたのも「国書」だったことを忘れるべきではない。「平成最終日」のコラムとして……。うーん、言ってしまった。(俊)

  • 会員限定メールサービス「triangle」
  • 労政インタビュー
  • 実務詳解 職業安定法
  • 実務詳解 職業安定法
  • JobSuite TEMPORARY
  • FLJ
  • 社会保険労務士法人すばる
  • CROSS STAFF
  • 社労士法人ユアサイド中宮伸二郎
  • 労働新聞社
  • 三松堂株式会社
  • ワイン
  • HRMマガジン

JAPAN PRIVACY CONSULTANTS ASSOCIATION

PAGETOP