連合は15日、「社会保障に関する意識調査2025」を発表した。今年2~3月、15歳以上の働く男女(自営業、フリーランスを除く)1000人の有効回答を集計したもの。それによると、現在の生活には6割が「満足」しているものの、将来に対しては6割以上が老後などに「不安」を感じていることが分かった。
現在の生活には「満足」と「やや満足」を合わせて59.7%となり、「不満」「やや不満」の40.3%を上回った。しかし、不満派が40代男性では50.5%、50代男性も52.7%と過半数を超えている。
将来不安はさらに高まり、「不安を感じる」が66.7%で、「不安を感じない」の12.8%を大きく上回った。男女、年代別でもほぼ同じ傾向で、女性は10代から、男性は50代以上から60%後半に上っている。
不安の中身は「老後の生活」が57.3%で最も多く、「預貯金などの資産」が51.6%、「自身の健康」が42.1%で続いた(複数回答)。とりわけ、「老後の生活」への不安は女性に多く、40代を超えると70~80%台に達しており、同世代男性の60%台を大きく上回っている。
個別事項では、医療について気がかりなことは「自己負担や保険料の負担が、今後どうなるのか」が医療では44.9%、介護でも43.8%の最多を占めた。年金では「将来の年金受給の見通し」が49.8%の最多だった(複数回答)。
政府・与党も、働く人の将来不安が医療、介護、年金に向いていることは認識しているものの、有効な手立てを打ち出せないまま推移しており、現役世代の不満は今後さらに高まることが予想される。