厚生労働省が5日発表した毎月勤労統計調査の7月速報値(従業員5人以上)によると、労働者1人あたり現金給与総額は41万9668円(前年同月比4.1%増)で43カ月連続のプラスとなった。物価上昇分を差し引いた実質賃金指数(20年=100、持ち家の帰属家賃を除く)は115.6(同0.5%増)と6月までの6カ月連続マイナスから、ようやくプラス転換した。
給与額のうち、基本給などの所定内給与は27万827円(同2.5%増)、ボーナスなどの特別給与が12万8618円(同7.9%増)となり、ボーナスの伸びがプラス転換に寄与したとみられる。所定内給与の伸びも1~2%台前半が続いた今年前半から7月は最高を記録、春闘の賃上げ効果もようやく表れてきたようだ。
雇用形態別の総額は、正社員が中心の一般労働者は55万5326円(同4.6%増)、パートタイム労働者は11万8204円(同2.7%増)で、一般労働者の伸びが高かった。
産業別で大きく伸びたのは、「電気・ガス業」の62万6177円(同25.5%増)、「建設業」の60万505円(同10.5%増)など。一方、「教育、学習支援業」は35万4740円(同3.0%減)、「学術研究等」も59万9698円(同0.2%減)のマイナス。16産業のうち、14産業でプラスだった。
月間総実労働時間は141.6時間(同0.1%増)。月末の常用労働者数は5182.8万人(同1.4%増)で、パートタイム比率は31.12%(同0.35ポイント増)に上昇した。