スペシャルコンテンツ記事一覧へ

2018年7月 2日

「働き方改革関連法」成立、来年4月から順次施行

政府の「実現会議」始動から1年9カ月の紆余曲折

 8本の改正法を一括した政府提出の「働き方改革関連法」が29日、成立した。長時間労働を防ぐ残業時間の罰則付き上限規制や雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保、成果型の「高度プロフェッショナル制度」(高度プロ)の創設など、目的や狙いの軸が多岐にわたる“束ね過ぎた”関連法だ。来年4月から各法律やその項目ごとに順次施行となるが、大づかみで法整備を急いだ改正も多く、働く現場で実効性のある運用方法や指導監督の手法などは、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)が今秋にかけて集中的に議論する運びだ。成立に至るまでの紆余曲折を整理し、今後の課題を考える。(報道局)

sc180402.JPG 「働き方改革関連法」を巡っては、“議論の周辺”が騒々しかったことも特筆される。厚生労働省の「2013年度労働時間等総合実態調査」のデータ不備や不適切な比較、それに伴う安倍晋三首相の答弁撤回。加えて、東京労働局の特別指導に関する疑問と前局長の記者会見での問題発言。昨年7月に「高度プロ」の対応で揺れた連合。法案採決の最終盤で溝が深まった衆院野党第一党の立憲民主と参院野党第一党の国民民主党だ。いずれも、すっきりと決着せずに現在も引きずっている。

 官邸主導の関連法は…

 

※こちらの記事の全文は、有料会員限定の配信とさせていただいております。有料会員への入会をご検討の方は、右上の「会員限定メールサービス(triangle)」のバナーをクリックしていただき、まずはサンプルをご請求ください。「triangle」は法人向けのサービスです。

 

【関連記事】
「働き方改革関連法」が可決・成立、参院本会議
 政省令など労政審で議論へ(6月29日)

 

PAGETOP