労働者性の判断基準などを検討する厚生労働省の有識者会議「労働基準法における『労働者』に関する研究会」(岩村正彦座長)は31日、第3回会合を開いた=写真。これから議論を進めるにあたり、労働者性に関する国際動向や国際労働機関(ILO)におけるプラットフォーム経済に関する議論の状況、主な裁判例、学説などについて整理した資料を委員全体で確認・共有した。
5月に立ち上げた同研究会は、働き方の変化や多様化が進むなか、労基法上の労働者性に関する裁判例や学説の分析に加え、プラットフォームワーカーを含む「新しい働き方」について調査・分析する会議体。国際的動向も視野に入れながら実態把握のためのヒアリングも実施して議論を深め、「雇用なのか業務委託なのか」の線引きに踏み込む見通しだ。
この日は...
※こちらの記事の全文は、有料会員限定の配信とさせていただいております。有料会員への入会をご検討の方は、右上の「会員限定メールサービス(triangle)」のバナーをクリックしていただき、まずはサンプルをご請求ください。「triangle」は法人向けのサービスです。
【関連記事】
「労働者性」の判断基準などを検討する有識者研究会が初会合、厚労省
プラットフォームワーカーを含む「新しい働き方」も調査・分析(5月2日)