ニュース記事一覧へ

2016年10月25日

育休期間の延長には懐疑的  均等分科会で労使委員

 労働政策審議会の第176回雇用均等分科会(田島優子分科会長)は25日、「経済対策を踏まえた仕事と育児の両立支援」について、3回目の議論を展開した。この日の議題は(1)保育園に入れない場合の育児休業(育休)期間の延長について、どの程度の延長が必要か、(2)育休が長期化する場合、親の能力やモチベーション維持にどんな対策が考えられるか、(3)男性の育休取得を促進する方策――の3点で行われた。

 (1)と(2)は待機児童問題で、現行では子供が1歳6カ月になるまで取得できるが...

 

※こちらの記事の全文は、有料会員限定の配信とさせていただいております。

 

【関連記事】
育休取得の男性比率は2.65%と過去最高
厚労省の15年度雇用均等調査(7月26日)

 

  • 会員限定メールサービス「triangle」
  • 労政インタビュー
  • 実務詳解 職業安定法
  • 実務詳解 職業安定法
  • JobSuite TEMPORARY
  • FLJ
  • 社会保険労務士法人すばる
  • CROSS STAFF
  • 社労士法人ユアサイド中宮伸二郎
  • 労働新聞社
  • 三松堂株式会社
  • ワイン
  • HRMマガジン

JAPAN PRIVACY CONSULTANTS ASSOCIATION

PAGETOP