ニュース記事一覧へ

2018年7月24日

勤務間インターバルなどに数値目標  過労死防止の改正大綱を閣議決定

 政府は24日、過労死等防止対策推進法に基づく大綱を変更し、閣議決定した。昨年秋から有識者会議「過労死等防止対策推進協議会」(岩村正彦会長)が大綱の見直しを検討してきたもの。

 見直しでは(1)2020年までに勤務間インターバル制度を知らない企業の比率を20%未満とし、導入企業の比率を10%以上にする(2)20年までに、1週間の労働時間が60時間以上の雇用者の比率を5%以下にするーーなど6項目の数値目標を設けた。

 また、政府は長時間労働の削減に向けた取り組みを徹底。過労死の多い業種に建設、メディアを追加。セクハラなどの各種ハラスメントを「職場におけるハラスメント」として包括的な予防・解決を図る、なども盛り込んだ。

 

【関連記事】
勤務間インターバル、短時間化傾向
突出する「教員」、16年総務省推計(7月10日)

運送、外食に焦点当て分析
厚労省の17年版過労死白書(2017年10月6日)

  • 会員限定メールサービス「triangle」
  • 労政インタビュー
  • 実務詳解 職業安定法
  • 実務詳解 職業安定法
  • JobSuite TEMPORARY
  • FLJ
  • 社会保険労務士法人すばる
  • CROSS STAFF
  • 社労士法人ユアサイド中宮伸二郎
  • 労働新聞社
  • 三松堂株式会社
  • ワイン
  • HRMマガジン

JAPAN PRIVACY CONSULTANTS ASSOCIATION

PAGETOP