厚生労働省が29日発表した2024年度「少子高齢社会等調査検討事業報告書」によると、社会保障制度や労働ルールなどの知識を得るための利用手段として、最も多かったのは「HPなどのインターネット」が7割近くを占める一方、情報入手については半数以上が「SNSなどの情報が正しいかどうかわからない」と答えていることが分かった(いずれも複数回答)。
情報入手の手段ではネットに次いで、「SNS」が56.5%、「学校」が48.5%、「家族・知人」が45.9%を占めた一方、「テレビ・ラジオ」は40.2%、「新聞」に至ってはわずか12.3%に過ぎず、"オールド・メディア"の劣勢が鮮明になった。
しかし、情報入手における心配になると、「SNSなど情報が正しいかどうかわからない」を挙げる人が54.9%に上り、「どうやって調べたらよいかわからない」が32.1%、「公的機関のHP情報などがわかりにくい」も25.8%あった。
社会保障や労働ルールに限らず、高校生にとって情報全般の入手手段が新聞・テレビからHP・SNSに移っていることは明らかだが、HP・SNS情報の"質"についても冷静な目を失っていないことがうかがわれる。
調査は1月14~24日に実施、3000人の有効回答を集計した。今年の厚生労働白書の基礎資料の一つになっている。