労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長)が4日開かれ=写真、今年1月から実施している「多様な働き方に対応した労働基準法の見直し議論」を続行。前回(8月19日)に引き続き、「労働時間法制の具体的課題」のうち、裁量労働制について意見を交わした。また、事務局の厚生労働省が前回整理したこれまでの各論点に対する「主な見解の一覧」について、各委員が意見を追加した。
見直し議論を巡って同分科会は、(1)労働基準関係法制に共通する総論的課題として労基法における「労働者」「事業」「労使コミュニケーションのあり方」(2)労働時間法制の具体的課題(各労働時間制度)――をベースに議論を進めている。
裁量労働制に関して、事務局が「具体的な仕事の内容・量」「進捗報告の頻度」「業務の遂行方法、時間配分等」「出退勤時間」などを専門型と企画型で調査した結果を報告。使用者側は「適用労働者の満足度も勘案し、裁量労働制の見直しを検討すべき」と弾力運用を主張。これに対し、労働者側は「働き方改革の原点である長時間労働の是正に立ち返り、適用範囲の拡大や要件緩和を安易に行うべきではない」と、双方ともこれまでの姿勢を崩さなかった。
この日は...
※こちらの記事の全文は、有料会員限定の配信とさせていただいております。有料会員への入会をご検討の方は、右上の「会員限定メールサービス(triangle)」のバナーをクリックしていただき、まずはサンプルをご請求ください。「triangle」は法人向けのサービスです。
【関連記事】
「労働時間法制の具体的課題」をテーマに議論続行、労政審労働条件分科会
これまでの労使見解を整理し後半戦へ(8月19日)