ニュース記事一覧へ

2025年8月19日

「労働時間法制の具体的課題」をテーマに議論続行、労政審労働条件分科会 これまでの労使見解を整理し後半戦へ

n250819.jpg 労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長)が19日開かれ=写真、今年1月から実施している「多様な働き方に対応した労働基準法の見直し議論」を続行。前回(6月16日)に引き続き、「労働時間法制の具体的課題」について掘り下げた。また、事務局の厚生労働省がこれまでの論点に対する労使の意見を一覧にして整理。これを基に、労使が意見の補強や論点の追加要望などを行った。

 見直し議論を巡って同分科会は、(1)労働基準関係法制に共通する総論的課題として労基法における「労働者」「事業」「労使コミュニケーションのあり方」(2)労働時間法制の具体的課題(各労働時間制度)――をベースに大括りなテーマ設定のなかで議論し、今夏をメドに中間的に労使見解を整理するスケジュールで進めてきた。今回の論点整理を踏まえ、年内の報告書取りまとめを念頭に議論は佳境に入る。

 この日は...


※こちらの記事の全文は、有料会員限定の配信とさせていただいております。有料会員への入会をご検討の方は、右上の「会員限定メールサービス(triangle)」のバナーをクリックしていただき、まずはサンプルをご請求ください。「triangle」は法人向けのサービスです。


【関連記事】
副業・兼業の労働時間通算による「割増賃金規定」で労使"本格論戦"
労政審労働条件分科会(6月16日)

PAGETOP