ニュース記事一覧へ

2025年10月22日

「同一労働同一賃金ガイドライン」の見直しで論点掘り下げ 労政審「同一部会」

n251022.JPG パートタイム・有期雇用労働法と労働者派遣法の見直し議論を展開している労働政策審議会「同一労働同一賃金部会」(小畑史子部会長)が22日開かれ=写真、有期労働者の待遇改善で労使協議の「土台」として活用されている「同一労働同一賃金ガイドライン」について、具体的な論点を挙げて議論。実効性の確保を主眼に置きながら、公労使が見直しのあり方を掘り下げた。次回は11月下旬に開かれる見通しだ。

 同部会は、「働き方改革関連法」のうち、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保を巡る「パート・有期法」と「派遣法」について、20年4月の施行から5年経過したことを踏まえて開かれている。今年2月から(1)改正後のパート・有期法と派遣法の「均等・均衡待遇規定」(2)同一労働同一賃金ガイドライン(3)非正規雇用労働者に対する支援(正社員転換等のキャリアアップ、無期雇用フルタイム労働者への同一労働同一賃金ガイドラインの考え方の波及)――を軸に議論を続けている。

 この日は...


※こちらの記事の全文は、有料会員限定の配信とさせていただいております。有料会員への入会をご検討の方は、右上の「会員限定メールサービス(triangle)」のバナーをクリックしていただき、まずはサンプルをご請求ください。「triangle」は法人向けのサービスです。


【関連記事】
派遣法見直し議論、待遇情報の提供手法や一般賃金の算出方法で労使見解に違い
労政審「同一部会」(9月26日)

  • 会員限定メールサービス「triangle」
  • 労政インタビュー
  • 実務詳解 職業安定法
  • 実務詳解 職業安定法
  • JobSuite TEMPORARY
  • FLJ
  • 社会保険労務士法人すばる
  • CROSS STAFF
  • 社労士法人ユアサイド中宮伸二郎
  • 労働新聞社
  • 三松堂株式会社
  • ワイン
  • HRMマガジン

JAPAN PRIVACY CONSULTANTS ASSOCIATION

PAGETOP