コラム記事一覧へ

2015年6月16日

<花鳥風月・171>チュウサギ

 シラサギ類3種の中で大きさが中くらいなので「チュウサギ」。全長68センチ、雌雄同色の夏鳥。他のシラサギ類(ダイサギコサギ)と違って水辺よりも草地を好み、カエルやトカゲなどのほか、魚類や昆虫類を採食する。

 この3種は遠目では見分けが難しいが、ダイサギとコサギは大きさが明らかに違うことと、コサギの足首から下が黄色いことから識別が容易である。

 しかしながら、チュウサギとダイサギでは大きさの違いがあるものの、2種が並んでいないと区別できない。両者を確実に識別するには、くちばしの付け根から目の下に伸びる線の長さを見れば良いのだが、これは慣れないと難しい。

 撮影は静岡県富士市の浮島が原。

c150616.JPG

 

c150616_2.JPG

  • 会員限定メールサービス「triangle」
  • 労政インタビュー
  • 実務詳解 職業安定法
  • 実務詳解 職業安定法
  • JobSuite TEMPORARY
  • FLJ
  • 社会保険労務士法人すばる
  • CROSS STAFF
  • 社労士法人ユアサイド中宮伸二郎
  • 労働新聞社
  • 三松堂株式会社
  • ワイン
  • HRMマガジン

JAPAN PRIVACY CONSULTANTS ASSOCIATION

PAGETOP