スペシャルコンテンツ記事一覧へ

2023年1月 9日

4月から雇用保険料引き上げへ

"過大"雇調金で底ついた積立金

 政府の雇用保険の料率が4月から引き上げられる。一般企業の場合は現行の1.35%から0.2%上げて1.55%に上げるもので、昨年末の労働政策審議会で了承された。理由はコロナ禍における雇用調整助成金(雇調金)が巨額に上り、雇用保険の積立金が底をついたため。ここで改めて雇調金の功罪が問われそうだ。(報道局)

 雇用保険料は企業などの使用者と労働者の折半で、現行の料率は使用者が賃金の0.85%、労働者が0.5%を負担し、合わせると1.35%。これを4月から0.2%上げるため、使用者は0.95%、労働者は0.6%と計1.55%になる。法律上の負担は1.55%だが、これまではコロナ対策で料率を引き下げていたため、引き上げにより原則通りになる。労働者にとっては、月収30万円の場合なら、現行の月1500円から300円増えて1800円になる。

 使い道の内訳は失業手当に0.8%、育児休業手当に0.4%、二事業(再就職支援などの企業助成と能力開発事業)に0.35%。失業手当と育児休業手当は労使折半で、二事業は使用者のみの負担。今回は現行の失業手当0.6%に0.2%を上乗せするものだ。

sc230109.png 雇用保険はこれまで比較的潤沢で2000年度以降は毎年積立金が増え続け、15年度には6兆4280億円の過去最高を記録した。その後、保険料率を下げたことなどから減少が続いていたが、それでもコロナ前の19年度には4兆4871億円あった=グラフ

 しかし、新型コロナの感染拡大が本格化した20年4月から、政府は雇用の維持を図るため、雇調金の支給要件を大幅緩和する特例を実施したことから、支給額は急増。20年度は累計で2兆9410億円、21年度は5兆898億円、22年度は6兆2600億円(12月末時点)に上った。

 この財源を積立金で賄ったことから、積立金が枯渇してしまい、21、22年度は補正予算を組んで辛うじて維持できた。しかし、失業給付など雇用保険の本来の事業に使う資金がなくなったため、料率アップに踏み切るものだ。また、1月いっぱいで雇調金の特例を原則廃止することも決め、3年近く続いた雇調金による救済に終止符を打つ。

失業抑制の一方、"ゾンビ企業"も温存

 雇調金が失業率の抑制効果を発揮したのは間違いない。厳しいコロナ対策が実施された20年後半、完全失業率は2%台から3%台に上昇したものの、...

※こちらの記事の全文は、有料会員限定の配信とさせていただいております。有料会員への入会をご検討の方は、右上の「会員限定メールサービス(triangle)」のバナーをクリックしていただき、まずはサンプルをご請求ください。「triangle」は法人向けのサービスです。


【関連記事】
失業防いだが、"ゾンビ企業"も温存
役割終えた雇調金の功罪(2022年11月7日)

  • 会員限定メールサービス「triangle」
  • 労政インタビュー
  • 実務詳解 職業安定法
  • 実務詳解 職業安定法
  • 人材ビジネス総合支援システムORIDA
  • 日本障害者雇用促進事業者協会
  • 社会保険労務士法人すばる
  • CROSS STAFF
  • 社労士法人ユアサイド中宮伸二郎
  • 労働新聞社
  • 三松堂株式会社
  • ワイン
  • HRMマガジン

JAPAN PRIVACY CONSULTANTS ASSOCIATION

PAGETOP