スペシャルコンテンツ記事一覧へ

2023年2月20日

再び「人手不足」の局面へ

就業者、コロナ前に戻らず

 景気回復に伴い、「コロナ後」の労働市場では再び人手不足が急速に進んでおり、有効求人倍率や完全失業率を見る限り、「コロナ前」の水準に近付いている。しかし、労働人口の減少で求職者数は減少傾向にあり、多数の人手を必要とする産業・企業はコロナ前以上の人手不足に悩まされる可能性が高く、省力化・DX化などの可否が生き残りに直結する事態になりつつある。(報道局)

sc230220.png 2022年の年間有効求人倍率は1.28倍(前年比0.15ポイント増)、完全失業率は2.6%(同0.2ポイント減)となり、求人倍率は3年ぶりの上昇、失業率も3年ぶりの低下となった。コロナ前の19年の1.60倍、2.4%には届かなかったが、再びコロナ前の水準に向けた動きが鮮明になった=グラフ

 しかし、総務省によると、就業者数(自営、雇用などの合計)は6723万人(同10万人増)に増えたものの、19年の6750万人までには及ばなかった。また、コロナ前までは毎年30万~70万人の勢いで増え続けていたのが、コロナ後の増え方は鈍化している。その原因は男性の3699万人(同12万人減)に対して、女性が3024万人(同22万人増)となり、男性が減った分を女性の増加でカバーしているものの、男性の減少は3年連続で、今後も増える可能性は低いためだ。

 その背景にあるのが右肩下がりの労働力人口(15歳以上の就業者と失業者の合計)だ。12年の6565万人から毎年増え続け、19年に6912万人のピークを付けたが、コロナで減少に転じ、22年は6902万人とピーク時より10万人減った。ここでも男性の減少が目立ち、女性の増加と対照的な動きとなっている。就業者の増加がピークアウトするのは時間の問題だ。

 産業別にみると、最も増えている業種は「医療、福祉」で、毎年20万人前後のペースで増え続けている。次いで、「情報、通信」では10万人単位で増加中。「教育、学習支援」も毎年1万~8万人ずつ増えている。逆に、「建設」「製造」「生活関連、娯楽」などでは減少が続いている。

 非労働力人口(15歳以上で病気などのため働けない人、高齢者など)は22年で4128万人(同43万人減)となった。12年当時の4543万人から415万人も減少しており、定年後の高齢者や専業主婦だった女性が働きに出るという「1億総就労」状態になったが、減少ペースはやはり鈍化しており、これ以上、新たな労働力の"原資"になるかどうかは不透明だ。

低賃金企業に人材は集まらない

 厚労省のデータでも、ほぼ同じ傾向が出ている。22年の月間有効求人数の約247万人(同12.7%増)に対して、月間有効求職者数は約194万人(同0.7%減)となり、マッチングの結果の就職件数もわずか約10万件(同3.3%減)だった。就職件数は21年を除いて毎年減り続けており、...

※こちらの記事の全文は、有料会員限定の配信とさせていただいております。有料会員への入会をご検討の方は、右上の「会員限定メールサービス(triangle)」のバナーをクリックしていただき、まずはサンプルをご請求ください。「triangle」は法人向けのサービスです。


【関連記事】
賃上げ予定企業は過半数の56%
厳しい小規模企業、帝国データ(2月15日)

  • 会員限定メールサービス「triangle」
  • 労政インタビュー
  • 実務詳解 職業安定法
  • 実務詳解 職業安定法
  • 人材ビジネス総合支援システムORIDA
  • FLJ
  • 社会保険労務士法人すばる
  • CROSS STAFF
  • 社労士法人ユアサイド中宮伸二郎
  • 労働新聞社
  • 三松堂株式会社
  • ワイン
  • HRMマガジン

JAPAN PRIVACY CONSULTANTS ASSOCIATION

PAGETOP