ニュース記事一覧へ

2022年12月 6日

裁量労働制と解雇無効時の金銭救済 労使の主張は平行線、労働条件分科会

 労働政策審議会の第184回労働条件分科会(荒木尚志分科会長)は6日、裁量労働制度と解雇無効時の金銭救済制度について議論した。いずれも、労使が鋭く対立しているテーマで、この日も歩み寄りはみられなかった。

 裁量労働制では、使用者側が「金融機関の資金調達や合併・買収に関するコンサルタント業務」を対象業務に加えるよう、改めて主張したのに対して、労働者側は「労働時間と成果が比例しないことは対象拡大の理由として適切ではない」と反論した。

 金銭救済では...


※こちらの記事の全文は、有料会員限定の配信とさせていただいております。有料会員への入会をご検討の方は、右上の「会員限定メールサービス(triangle)」のバナーをクリックしていただき、まずはサンプルをご請求ください。「triangle」は法人向けのサービスです。


【関連記事】
無期転換ルール、裁量労働制を議論
労働条件分科会(8月30日)

  • 会員限定メールサービス「triangle」
  • 労政インタビュー
  • 実務詳解 職業安定法
  • 実務詳解 職業安定法
  • JobSuite TEMPORARY
  • FLJ
  • 社会保険労務士法人すばる
  • CROSS STAFF
  • 社労士法人ユアサイド中宮伸二郎
  • 労働新聞社
  • 三松堂株式会社
  • ワイン
  • HRMマガジン

JAPAN PRIVACY CONSULTANTS ASSOCIATION

PAGETOP