ニュース記事一覧へ

2023年9月26日

「106万円の壁」対策で政府に不信感 厚労省報告に対して均等分科会

 労働政策審議会の第61回雇用環境・均等分科会(奥宮京子分科会長)は26日、前回に続き「仕事と育児・介護の両立支援」について議論。この日は中小企業への助成措置、男性の育休取得の公表義務を現行の従業員1000人超から同300人超に拡大することの是非、企業による労働者の個別の意向の聴取と尊重などがテーマとなった。

 出席委員からは、「男性の育休取得率の向上は大事だが、"取るだけ育休"では無意味。取得日数も公表内容に加えるべき」「個別意向の確認はいつ行い、どこまで確認すべきか、どんな内容まで企業義務とするのか」などの意見、疑問が相次いだ。

 この日は同分科会としての23年度年度目標が提示され、女性活躍推進法の認定企業を2300社(22年度実績2176社)、くるみんマーク取得企業数を4200社(同4131社)、男性育休取得率を28%(同17.13%)とした。育休取得率を大幅アップさせたのは、すでにこども未来戦略方針で「25年までに50%」の方針が出ているため。

 また、岸田首相が25日に打ち出した総合経済対策の中で、「年収106万円の壁」打破対策として、対象労働者1人あたり最大50万円を企業に助成し、財源を雇用保険のキャリアアップ助成金としたことについて、厚生労働省から報告があった。

 これに対して、委員からは「雇用保険を財源とするのはスジ違いであり、予算規模的にも対応しきれないのではないか」「10月開始なら、9月中に制度変更を議論する時間はない」「そもそも頭ごなしの決定であり、労政審軽視ではないか」などの疑問や不満が続出し、労使を挙げて政府への不信感が充満する場面があった。

【関連記事】
「仕事と育児・介護両立支援」見直しへ
均等分科会が議論開始、育介法改正視野(9月15日)

「『新しい資本主義』による成長の加速化」、2024年度の厚労省主要施策
労政審で方針説明(9月26日)

  • 会員限定メールサービス「triangle」
  • 労政インタビュー
  • 実務詳解 職業安定法
  • 実務詳解 職業安定法
  • 人材ビジネス総合支援システムORIDA
  • FLJ
  • 社会保険労務士法人すばる
  • CROSS STAFF
  • 社労士法人ユアサイド中宮伸二郎
  • 労働新聞社
  • 三松堂株式会社
  • ワイン
  • HRMマガジン

JAPAN PRIVACY CONSULTANTS ASSOCIATION

PAGETOP