厚生労働省が4日に発表した1月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント上昇の1.26倍となり、4カ月ぶりに上昇した。昨年8月の1.24倍以降、9月から4カ月連続で1.25倍の横ばいが続いていたが、1月になってわずかに上昇した。求人、求職ともに減少が続いており、労働力不足がジワジワ進んでいる。
企業側の有効求人数約243万人(原数値、前年同月比1.7%減)に対して、有効求職者数も約181万人(同1.2%減)といずれも減少傾向が続いている。都道府県別(就業地別)の倍率は福井県の1.85倍が最高で、最低は北海道の1.06倍だった。
新規求人倍率は前月比0.05ポイント上昇の2.32倍。新規求人数(原数値)は前年同月比0.4%の減少。産業別では「その他サービス業」が同5.0%増、「学術研究、専門・技術サービス業」が同3.2%増などで増えた一方、「教育、学習支援業」が同5.3%減、「生活関連・サービス業」が同5.0%減など、11産業のうち6産業でマイナスとなった。
また、正社員の有効求人倍率(季節調整値)は前月と同じ1.03倍だった。
1月完全失業率は2.5%、4カ月連続の横ばい
総務省が4日発表した1月の就業者数は約6779万人で、前年同月比65万人増と30カ月連続の増加。完全失業者は前年同月と同じ約163万人となった。この結果、完全失業率(季節調整値)は前月と同じ2.5%となり、4カ月連続の横ばい。23年以降、2.6~2.4%のレンジで長期推移しており、実質的な完全雇用状態となっている。
男女別では男性が2.6%、女性が2.3%で、男性は前月より0.1ポイント上昇、女性は同0.2ポイント低下となった。
形態別雇用者数では役員を除く雇用者5822万人のうち、正規従業員は3630万人(前年同月比27万人増)で15カ月連続の増加。非正規従業員も2192万人(同46万人増)と3カ月ぶりに大きく増え、非正規比率は37.7%(同0.4ポイント上昇)となった。
非正規の内訳はパートが1033万人(同7万人減)、アルバイトが507万人(同47万人増)、契約が287万人(同10万人減)、派遣が159万人(同9万人増)、嘱託が114万人(同6万人増)となり、昨年10月以降、アルバイトの増加が続いている。