厚生労働省が24日発表した8月の労働経済動向調査によると、労働者過不足判断DI(「不足」から「過剰」を引いた数値)は正社員が46ポイント(前回、5月比2ポイント増)と上昇した。昨年2月に過去最高を記録した51ポイントから、その後も45~48ポイントの高止まりが続いており、緩和傾向に向かう兆しは見えない。
産業別で不足度の高かったのは「建設」の59ポイント(同1ポイント増)、「情報通信」の57ポイント(同0ポイント)などで、その他を含む12産業のうち、6産業で平均値を上回った。
パートタイム労働者については、全体で27ポイント(同1ポイント減)と2四半期続けて低下した。高いのは「その他サービス」の48ポイント(同0ポイント)、「宿泊・飲食サービス」の42ポイント(同6ポイント減)などで、7産業で平均を上回った。
調査は四半期ごとに実施。今回は8月1~7日、30人以上の常用労働者のいる5786事業所を対象にし、過半数の3253事業所から得た有効回答を集計・推計した。