ニュース記事一覧へ

2025年11月 6日

実質賃金、9カ月連続のマイナス 後手後手「物価高対策」、毎勤9月速報

 厚生労働省が6日発表した毎月勤労統計調査の9月速報値(従業員5人以上)によると、労働者1人あたり現金給与総額は29万7145円(前年同月比1.9%増)で45カ月連続のプラスとなった。しかし、物価上昇分を差し引いた実質賃金指数(20年=100、持ち家の帰属家賃を除く)は81.8(同1.4%減)となり、1月から9カ月連続のマイナスになった。しかし、政治空白によって、政府の「物価高対策」は後手後手に回っている。

 給与額のうち、基本給などの所定内給与は26万8653円(同1.9%増)で、特別給与も9305円(同4.5%増)と名目賃金は増えているが、物価上昇に追い付いていない実態が一段と鮮明になっている。

 雇用形態別の総額は、正社員が中心の一般労働者が38万1898円(同2.3%増)、パートタイム労働者も10万9659円(同1.9%増)といずれも伸びたものの、8月と同様に伸び率は低かった。

 産業別で大きく伸びたのは、8月と同様に「生活関連サービス等」の23万2166円(同9.3%増)、「鉱業、採石等」の36万8849円(同8.9%増)など。一方、「運輸、郵便業」は32万1038円(同3.3%減)など、16産業の内3産業でマイナスとなった。

 月間総実労働時間は134.2時間(同0.4%減)。月末の常用労働者数は5171.2万人(同1.3%増)で、パートタイム比率は31.16%(同0.44%増)だった。

PAGETOP