ニュース記事一覧へ

2020年10月30日

勤務間インターバル導入は3.7% 厚労省の20年版「過労死白書」

 厚生労働省は30日、2020年版「過労死白書」を閣議決定、公表した。それによると、過労死の最大原因となっている長時間労働について、残業を含む週60時間以上働いている雇用者の割合は19年で6.4%にあたる374万人で、前年より各0.5ポイント、23万人減少しており、9年連続の減少となった。年次有給休暇の取得率は52.4%(同1.3ポイント増)上昇、4年連続で上昇している。

 しかし、雇用者のリフレッシュに有効とされる勤務間インターバルについて、「制度を知らない」と回答した企業の割合は15.4%(同11.2ポイント減)と大きく減ったものの、実際に導入している企業になるとわずか3.7%(同1.9ポイント増)。前年の2倍以上に増えたものの、導入企業の少なさが際立った。

 過労が原因の労災認定件数は民間企業の場合、脳・心臓疾患で216件(うち死亡が86件)、精神疾患で509件(うち自殺が88件)となっており、脳・心臓疾患は微減傾向にあるが、精神疾患は500件前後の"高止まり"が続いている。


【関連記事】
精神障害の請求、過去最高
厚労省の19年度労災補償(6月26日)

  • 会員限定メールサービス「triangle」
  • 労政インタビュー
  • 実務詳解 職業安定法
  • 実務詳解 職業安定法
  • JobSuite TEMPORARY
  • FLJ
  • 社会保険労務士法人すばる
  • CROSS STAFF
  • 社労士法人ユアサイド中宮伸二郎
  • 労働新聞社
  • 三松堂株式会社
  • ワイン
  • HRMマガジン

JAPAN PRIVACY CONSULTANTS ASSOCIATION

PAGETOP