ニュース記事一覧へ

2024年1月24日

派遣賃上げ「年間を通じて6%」を目安に、日本BPO協会の新春講演会 水町教授が「労働法改革の方向性」を解説

n20240124.jpg 製造請負・派遣事業の業界団体である日本BPO協会(清水竜一会長)は24日、都内で2024年新春講演会を開催=写真・上。挨拶の中で清水会長は「目下の大きなイベントは賃上げ」と強調し、青木秀登理事長は「派遣社員を組織化しているUAゼンセンが春季労使交渉で掲げる6%が目安になる」と述べた。派遣の場合は春先だけでなく、契約更新時などのタイミングで派遣先企業と価格交渉をする傾向にあるため、「年間を通じて6%」を目安に掲げ、過去最大の賃上げに向けた料金交渉を呼び掛けた。

 今年の春闘で連合本部は、昨年の5%「程度」から5%「以上」に目標を引き上げ、このうち連合最大の産業別労働組合・UAゼンセンは「6%」を求めていく方針。これに対して、経団連は「物価上昇に負けない賃金引き上げを目指すことが社会的責務」と表明しており、政府も「デフレ完全脱却の正念場」と賃上げに向けた"共闘"の機運が高まっている。

 新春講演会では、厚生労働省需給調整事業課の中嶋章浩課長が「労働力需給調整事業の現状と課題」、東京大学社会科学研究所の水町勇一郎教授=写真・下=が「新しい時代の働き方と労働法改革の方向性」と題して講演した。

 中嶋氏は近年の日本の労働市場のひっ迫ぶりについて、データを交えてわかりやすく解説。人材紹介や求人メディア事業における順守事項、派遣労働者のキャリアアップ支援などを取り上げ、業界に対して「自社のビジネスモデルの特徴や得意分野などをわかりやすく情報発信してほしい」と要望。また、「BPO協会の会員企業は自社の優れた訓練施設を活用したり、協会としてポリテクセンターなどと連携して働く人のスキルアップやキャリアアップに積極的に取り組んでもらっている」と評価し、労働市場の活性化に向けてさらなる貢献を求めた。

n20240124_2.jpg 水町氏は、改革が必要な時代背景に「デジタル化と少子化」を挙げ、政府が昨年掲げた「三位一体労働市場改革の指針」と今年1月から始まった「労働基準関係法制研究会」での議論を要約説明した。三位一体については(1)リスキリングによる能力向上支援(2)個々の企業の実態に応じた職務給の導入(3)成長分野への労働移動の円滑化――を一体で進めることの狙いと具体策などを説明。同研究会については、工場労働を念頭に置いた労働基準法などが時代に合わなくなり、「労働者とは何か」などデジタル化を見据えた議論を進めていくと解説した。


【関連記事】
今年も「大幅賃上げ」の大合唱
中小企業の動向がカギに、春闘(1月22日)

「賃上げを中心とする人への投資」日本BPO協会と連合が共同宣言
相互の対話と連携を確認(2023年3月15日)

労基法の見直し検討、有識者テーブル「第2弾」スタート
「労働時間制度」のあり方など焦点、厚労省(1月23日)

  • 会員限定メールサービス「triangle」
  • 労政インタビュー
  • 実務詳解 職業安定法
  • 実務詳解 職業安定法
  • 人材ビジネス総合支援システムORIDA
  • FLJ
  • 社会保険労務士法人すばる
  • CROSS STAFF
  • 社労士法人ユアサイド中宮伸二郎
  • 労働新聞社
  • 三松堂株式会社
  • ワイン
  • HRMマガジン

JAPAN PRIVACY CONSULTANTS ASSOCIATION

PAGETOP