帝国データバンクが24日発表した「最低賃金(最賃)に関する企業の実態調査」によると、正社員、非正規社員を問わず採用時の最低時給は9月時点で平均1205円となり、1年前から38円上昇し、今年の平均最賃の1121円を84円上回ることがわかった。
業種別で最も高いのは「不動産」の1284円で、「サービス」が1260円で続いた。平均を下回ったのは「農林・水産」の1111円、「小売り」の1104円、「製造」の1144円、「運輸・倉庫」の1164円。
地域別で最も高いのは東京都の1381円で、神奈川県が1321円で続いた。低いのは鳥取県の1047円を筆頭に、青森県の1052円、秋田・鹿児島県の1053円など。改定最賃では地域間格差を縮小する方向だが、実態は格差拡大が鮮明になっている。
ただ、企業の"賃上げ疲れ"も徐々に進んでおり、政府目標の「20年代に最賃1500円以上」については、「すでに達成」と「可能」を合わせても27.6%だったのに対して、「可能だと思わない」が38.7%で上回っている。
また、最賃引き上げによる消費回復の効果については、49.4%が「ない」と回答し、「ある」の12.0%を大きく上回った。「最賃を上げても、社会保険料や税金を減らして可処分所得を増やさないと消費に回らない」などの声が多かった。
調査は最賃改定前の9月16~30日に実施。全国2万5546社のうち1万554社から得た有効回答を集計した(回答率41.3%)。






















