ニュース記事一覧へ

2025年10月27日

高市首相の「労働時間規制緩和の検討」指示に労働側反発、労政審労働条件分科会 労基法見直し議論は「法定休日」「勤務間インターバル」など議論

n251027.JPG 労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長)が27日開かれ、「多様な働き方に対応した労働基準法の見直し議論」を続行。労基法における労働時間法制のうち「法定休日・連続勤務規制」「勤務間インターバル」「つながらない権利」について公労使が意見を交わした。冒頭、労働者側委員は、高市首相が上野賢一郎厚労相に指示した「労働時間規制緩和の検討」に言及。「働く現場から不安の声が集まっている。長時間労働是正の取り組みに逆行するもので、過労死ラインぎりぎりの水準である現行規制を緩める必要はない」と強調した=写真

 見直し議論を巡って同分科会は、(1)労働基準関係法制に共通する総論的課題として労基法における「労働者」「事業」「労使コミュニケーションのあり方」(2)労働時間法制の具体的課題(各労働時間制度)――をベースに議論を進めている。これに沿って議論は二巡した格好で、詰めの議論が展開されている。

 この日は、「法定休日」について「第35条の休日に関する規定の保護法益の変化、特定や変更(振替)の手続きを含めてどのように考えるか」。「勤務間インターバル」について「勤務間インターバル制度のより実効性ある導入促進のために、どのような措置を講ずべきか」――などの論点を挙げて掘り下げた。

 労働者側は...


※こちらの記事の全文は、有料会員限定の配信とさせていただいております。有料会員への入会をご検討の方は、右上の「会員限定メールサービス(triangle)」のバナーをクリックしていただき、まずはサンプルをご請求ください。「triangle」は法人向けのサービスです。


【関連記事】
厚労相、副大臣、政務官、衆参厚労委員長、自民党厚労部会長の横顔
自維連立政権、「決断と前進」高市内閣の布陣(10月26日)

「労使コミュニケーション」をテーマに議論、労政審労働条件分科会
過半数労組、過半数代表のあり方深掘り(9月30日)

PAGETOP