2019年4月15日

「副業推進」の阻害要因は?規制改革推進会議で活発議論
労働時間の通算と割増賃金、日雇い派遣の年収要件が焦点
政府の規制改革推進会議(大田弘子議長)は2月下旬、働き方の多様化推進に向けたルール整備を検討するタスクフォース(八...
2019年4月 8日

◆経済トピックス◆景気拡大はピークアウト?今後も持続?
経済指標が軒並みダウン、見方は割れる
日本経済は景気拡大を続けているのか、それとも景気後退に入ったのか、議論が錯綜している。内閣府が毎月公表している景気...
2019年4月 1日

改正や見直し議論が進む労働法制の動向
パワハラ防止、日雇い派遣、解雇紛争の金銭解決、70歳雇用延長など
残業時間の罰則付き上限規制など、働き方改革関連法に盛り込まれた新たなルールが4月1日から順次始まった。同時に、新在...
2019年3月27日

P・デ・ベール・アムステルダム大教授に聞く(下)
「労使の力の均衡崩れ、生産性が低下」
―― オランダの近年の労使関係と今後の課題については。 (3月18日、東京都港区のオランダ 大...
2019年3月25日

P・デ・ベール・アムステルダム大教授に聞く(上)
「パート労働で実現した高成長」
1982年の歴史的な「ワッセナー合意」を皮切りに、労働市場改革を通じて高成長を遂げたオランダの政策は「ポルダー(干...
2019年3月20日

(寄稿)関西外国語大学外国語学部教授 小嶌典明さん
労働時間の状況把握は必須か(下)
3 医師による面接指導と就業規則の改正 事業者は、その労働者が、次の3つの要件のすべてに該当する場合には、医師に...
2019年3月18日

(寄稿)関西外国語大学外国語学部教授 小嶌典明さん
労働時間の状況把握は必須か(上)
「働き方改革関連法」が4月から順次施行される。その中には、使用者(事業者)による「労働時間の状況把握」について定め...