インタビュー&スペシャル一覧

2023年9月18日

目玉人事は首相補佐官、電機連合出身者を起用

「変化を力にする内閣」、第2次岸田再改造内閣の布陣

目玉人事は首相補佐官、電機連合出身者を起用

 岸田文雄首相の第2次再改造内閣が9月13日に発足した。19閣僚のうち骨格を維持して13人を交代させる刷新を図り、「経済...


2023年9月11日

「特定技能」との連動性など焦点、政府の有識者会議

外国人技能実習に変わる「新たな制度」、最終報告書策定に向け大詰め

「特定技能」との連動性など焦点、政府の有識者会議

 外国人技能実習制度を廃止し、人材の育成と確保を目的とする新制度創設に向けた検討が大詰めを迎えている。政府の有識者会議は...


2023年9月 4日

免税業者との取引、未定企業が3割

消費税、10月からインボイス導入

免税業者との取引、未定企業が3割

 消費税を正確に納めるインボイス(適格請求書)制度の10月導入まで1カ月を切った。課税業者の9割以上はすでに登録を済ませ...


2023年8月28日

派遣労働者の賃金、有期・無期ともにアップ

コロナ禍の21年度でも堅調だった派遣事業、売上高は3年連続増加

派遣労働者の賃金、有期・無期ともにアップ

 コロナ禍にあっても派遣事業は堅調に推移――。厚生労働省が8月9日に発表した2021年度労働者派遣事業報告書(4万304...


2023年8月21日

情報サービス、旅館・ホテルなど顕著

深刻度増す企業の人手不足、官民挙げた対策急務

情報サービス、旅館・ホテルなど顕著

 コロナ後の企業の人手不足が再び深刻化している。正社員、非正規社員とも不足している業種が多く、「人手不足倒産」も増えてい...


2023年8月 7日

いつ転換?実質賃金のマイナス

見通し困難な「賃金と物価の好循環」

いつ転換?実質賃金のマイナス

 昨年から続いている物価と賃金の"せめぎ合い"は今年になっても続き、前半は物価上昇が賃金上昇を上回って推移している=グラ...


2023年7月31日

効果浸透に課題、制度見直しで「働き控え」打破を

最低賃金の全国平均1000円超、過去最大41円増の余波

効果浸透に課題、制度見直しで「働き控え」打破を

 政府の中央最低賃金審議会(藤村博之会長)が7月28日、2023年度の最低賃金(最賃、時給ベース)の引き上げを過去最大の...


2023年7月24日

業種・職種で格差拡大、鈍い賃金上昇

人手不足で転職市場は一見、活況だが

業種・職種で格差拡大、鈍い賃金上昇

 企業の人材需要がひっ迫している。中途採用の求人数の伸びに対して、転職希望者数が伸び悩み、両者のギャップが拡大しているた...


2023年7月17日

相談件数

職場のトラブル解決へ、活用進む労働局の「紛争解決援助制度」

相談件数"高止まり"、15年連続で100万件超

 職場のトラブル解決を労働局が支援する「紛争解決援助制度」の利用者が増えている。7種類ある紛争解決援助制度のうち、厚生労...


2023年7月10日

物価高騰、人手不足が後押し

「最賃1000円」は実現するか

物価高騰、人手不足が後押し

 今年も最低賃金をめぐる議論が始まった。政府の中央最低賃金審議会(藤村博之会長)は6月30日から審議を始め、7月末に答申...


前へ 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

PAGETOP