2022年4月18日

「解雇無効時の金銭救済制度」、通算7年の有識者議論
法制化への気概に欠ける政府、漂う手詰まり感
「解雇無効時の金銭救済制度」は必要か否か――。経済界と労働界で容認論と不要論が真っ向からぶつかる労働政策の長年の課題だ...
2022年4月11日

春闘賃上げ、出足は“順調”でも
3年ぶり「2%」に届くか?
今年の春闘は前半のヤマ場を越え、これまでのところは組合側要求に満額回答の企業が相次ぐなど、3年ぶりの「賃上げ率2%」の...
2022年4月 4日

職業安定法22年改正、成立までの道のりと今後の流れ
多種多様な「雇用仲介サービス」、将来も見据え交通整理
多種多様な「雇用仲介サービス」の実態把握と交通整理を狙いとする改正職業安定法が成立した。具体的には、職安法上の募集情報...
2022年3月28日

パワハラ防止法と女活法の適用拡大、育介法の順次施行など
新年度から変わる雇用労働に関する法令
4月の新年度から、大企業で施行済の「パワハラ防止法」(労働施策総合推進法)が中小企業にも適用されるほか、行動計画の策定...
2022年3月21日

長期停滞を抜け出せない個人消費
貯蓄だけが積み上がる家計の異常
国内の消費活動が長年にわたって低調に推移している。新型コロナウイルス感染の長期化が拍車を掛け、今年はウクライナ情勢が加...
2022年3月14日

◆経済トピックス◆新型コロナにウクライナ危機
「悪しき」物価上昇の懸念増大
国内の物価が上昇している。新型コロナウイルスの感染拡大はヤマを越えたとみられるが、昨年から続いている原油高が幅広い物価...
2022年3月 7日

23年大卒の就活解禁、企業の採用意欲はコロナ前に近い水準
人手不足が再び現出、内定後も就活続行の動き
2023年卒業予定の大学生の就職活動が3月から解禁となった。新型コロナウイルスの感染が3年目に入り、多くの企業がコロナ...
2022年2月28日

3年目を迎えるコロナ禍で雇用維持、派遣社員の実稼働者数
危機を乗り越え21年は復調、足元は人手不足
日本人材派遣協会が発表した2021年第4四半期(10~12月)の派遣事業統計調査によると、派遣社員の実稼働者数は平均3...
2022年2月16日

「スポットワーク協会」の理事長に就任する米田光宏氏に聞く(下)
「積極的にマーケットの可視化を」、政府機関に情報提供も
――求人メディアの「届け出制」施行を控え、どのような活動を。 米田 求人情報は軽く取り扱ってはいけません。複数の法律の中...