2024年4月 8日
「物価と賃金の好循環」軌道に?
大幅賃上げ実現、次の課題は...
「物価と賃金の好循環」が実現する兆しが見え始めた。連合が4月4日に発表した「春闘第3回集計」(2日時点)によると、賃上...
2024年4月 2日
【特別企画】労政インタビュー:今野浩一郎氏と松原哲也氏に聞く(下)
「労使コミュニケーション」が新たなカギ
次世代に必要と思われる視点を整理 ――働き方が多様化するなか、労働基準法が想定していなかったことへの対応もテーマとなって...
2024年4月 1日
【特別企画】労政インタビュー:今野浩一郎氏と松原哲也氏に聞く(上)
「働き方改革」第2フェーズに向けて
企業に意識改革迫った「働き方改革」 長時間労働の是正と同一労働同一賃金の実現を掲げる「働き方改革」。2019年の段階的...
2024年3月25日
法定雇用率2.3%から2.5%に引き上げ
企業の障害者雇用、4月1日スタート
障害者雇用促進法の施行規則改正に伴い、4月から企業などの障害者雇用の法定雇用率が引き上げられる。企業の場合は2.3%か...
2024年3月18日
想定通り「高額回答」でスタート
春闘第1陣、焦点は中小の動向に
今春闘の第1陣となる大企業の回答が出そろった。連合が15日までにまとめた賃上げ額は1万6469円、賃上げ率5.28%(...
2024年3月11日
「育成就労」2027年始動、経過措置3年の公算
「特定技能」上限数80万人超、現行の2倍強
外国人就労の拡大に向けた法整備の要所と施行までの日程感が固まってきた。廃止する「技能実習」に代わる「育成就労」の創設を...
2024年3月 4日
カギ握るコスト転嫁、24年春闘終盤
「5%以上」相次ぐ大企業、中小は?
3月に入り、2024年春闘は最終版に差し掛かっている。今年は連合が「5%以上」の賃上げを勝ち取る意気込みで、一部で満額...
2024年2月26日
詳報:厚労省の「派遣労働者実態調査」、派遣先と当事者対象
5年ごとに実施、「同一同一」前後の変化
厚生労働省は「雇用の構造に関する実態調査」の一環として、概ね5年ごとに「派遣労働者実態調査」を実施している。派遣元事業...
2024年2月19日
◆経済トピックス◆主要因は労働生産性の格差
日独の「半世紀ぶり」GDP逆転
日本の2023年GDP(国内総生産)が56年ぶりにドイツを下回り、世界3位から4位に"転落"した。資本主義国の中では長...
2024年2月12日
障害者雇用総合コンサルティング「スタートライン」の研究チーム
「認知機能障害」に対する科学的アプローチで雇用支援
障害者雇用を巡る法整備が進み、多様化する就労ニーズへの対応や企業の雇用主責任を重視する動きが広がっている。企業入社をは...