ニュース一覧

9月有効求人倍率は1.20倍の横ばい、新規倍率は低下

2025年10月31日

9月有効求人倍率は1.20倍の横ばい、新規倍率は低下

 厚生労働省が31日に発表した9月の有効求人倍率(季節調整値)は前月と同じ1.20倍だった。4月の1.26倍から低下傾向が続き、6月からは22年初当時の水準まで下がっている。人件費上昇などで求人を控え...

「ハローワークの機能向上など多角的施策で成果を」自民・人材確保議連、医療介護福祉保育分野の人手不足に対応

2025年10月30日

「ハローワークの機能向上など多角的施策で成果を」自民・人材確保議連、医療介護福祉保育分野の人手不足に対応

 自民党の「医療介護福祉保育職等の人材の円滑な確保を考える議員連盟」(田村憲久会長)は30日、衆院第一議員会館で第16回総会を開き、厚生労働省とこども家庭庁から医療・介護・保育分野における雇用仲介を通...

2025年10月30日

増収増益維持も技術者減続く メイテックGHD9月連結中間

 メイテックグループホールディングス(HD)が30日発表した2025年9月連結中間決算(日本基準)によると、今年も大手メーカーの技術開発投資が堅調に推移していることから、売上高は683億5200万円(...

2025年10月30日

半数の企業が副業・兼業を容認 24%が人材受け入れ、エン調査

 エンが30日発表した「副業・兼業」に関する企業調査によると、半数の企業が社員の副業・兼業を容認し、24%が副業・兼業の人材を受け入れていることがわかった。人手不足の解消や専門人材の獲得が狙いとみられ...

「手帳を所持していない精神・発達障害者の位置づけ」をテーマに議論、厚労省の有識者研究会

2025年10月29日

「手帳を所持していない精神・発達障害者の位置づけ」をテーマに議論、厚労省の有識者研究会

 公労使と障害者団体の代表らで構成する厚生労働省の第9回「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」(山川隆一座長)は29日、法定雇用率制度のあり方として「手帳を所持していない精神・発達障害者の...

労働者性の「肯定」「否定」に関する裁判例を確認、厚労省の労働者性研究会

2025年10月29日

労働者性の「肯定」「否定」に関する裁判例を確認、厚労省の労働者性研究会

 労働者性の判断基準などを検討する厚生労働省の有識者会議「労働基準法における『労働者』に関する研究会」(岩村正彦座長)が29日開かれ=写真、厚労省が「裁判例を事例単位で分析した資料」を提示し、作成方法...

「経済成長と生活向上を実感できる社会」をテーマに課題と方策を深掘り 連合総研フォーラム

2025年10月28日

「経済成長と生活向上を実感できる社会」をテーマに課題と方策を深掘り 連合総研フォーラム

 連合総研主催のフォーラム「経済成長と生活向上を実感できる社会に向けた挑戦」が28日、オンラインで開かれ、連合総研経済社会研究委員会で主査を務める吉川洋東大名誉教授の基調講演やパネルディスカッションを...

2025年10月28日

昨年の余暇市場は75兆円余に回復 参加人数は減少、生産性本部のレジャー白書

 日本生産性本部が28日発表した「レジャー白書2025」によると、24年の余暇関連市場(スポーツ、娯楽、観光など)の規模は75兆2030億円(前年比5.6%増)となった。新型コロナ前の19年比でも4....

2025年10月27日

カスハラで消費者代表からヒアリング 雇用環境・均等分科会

 労働政策審議会の第85回雇用環境・均等分科会(植村京子分科会長)は27日、改正女性活躍推進法(女活法)に関連して、厚生労働省が提示した改正省令・指針案を確認した。これらは今年末に公布し、来年4月に施...

高市首相の「労働時間規制緩和の検討」指示に労働側反発、労政審労働条件分科会 労基法見直し議論は「法定休日」「勤務間インターバル」など議論

2025年10月27日

高市首相の「労働時間規制緩和の検討」指示に労働側反発、労政審労働条件分科会 労基法見直し議論は「法定休日」「勤務間インターバル」など議論

 労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長)が27日開かれ、「多様な働き方に対応した労働基準法の見直し議論」を続行。労基法における労働時間法制のうち「法定休日・連続勤務規制」「勤務間インターバ...

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

PAGETOP