2025年7月アーカイブ

2025年7月31日
国際動向や裁判例などを確認、厚労省の労働者性研究会 現状認識と課題を共有し本格議論の準備進める
労働者性の判断基準などを検討する厚生労働省の有識者会議「労働基準法における『労働者』に関する研究会」(岩村正彦座長)は31日、第3回会合を開いた=写真。これから議論を進めるにあたり、労働者性に関する...
2025年7月31日
8月の食品値上げ、1010品目 前年の5割増、帝国データ
帝国データバンクが31日発表した食品主要195社の価格改定動向調査によると、8月の飲食料品は1010品目、平均11%の値上げが予定され、品目数は1年前の1.5倍になることがわかった。単月としては3カ...

2025年7月30日
労働者側「必要な法改正」、使用者側「現行制度の維持」主張、「同一部会」派遣法関連の審議経過報告を受け労使 労政審需給部会
労働政策審議会労働力需給制度部会(中窪裕也部会長)が30日開かれ、パートタイム・有期雇用労働法と労働者派遣法の見直し議論を展開している労政審「同一労働同一賃金部会」について、事務局の厚生労働省が派遣...
2025年7月30日
1万1230事業場で違法残業認定 依然4割超える高さ、厚労省調査
厚生労働省は30日、2024年度「長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果」を発表した。それによると、対象となった2万6512事業場のうち、42.4%(前年度比2.1ポイント減)にあたる1万1...
2025年7月30日
男性の育休取得率、4割超える 24年度雇用均等調査、厚労省
厚生労働省が30日発表した2024年度「雇用均等基本調査」によると、男性の育児休業取得率が40.5%(前年度比10.4ポイント増)と大幅に上昇、過去最高になったことがわかった。「産後パパ育休」の制度...
2025年7月30日
雇調金不正、愛知県が284件 地域別ダントツ1位、東商リサーチ
東京商工リサーチが30日発表した「雇用調整助成金(雇調金)」不正受給企業調査によると、全国の労働局が公表した不正受給件数は2020年4月から今年6月までの累計1764件、総額約571億円に達した。不...
2025年7月29日
「ネット・SNS」が7割、「懸念」も半数以上 高校生の社会保障関連情報入手手段、厚労省
厚生労働省が29日発表した2024年度「少子高齢社会等調査検討事業報告書」によると、社会保障制度や労働ルールなどの知識を得るための利用手段として、最も多かったのは「HPなどのインターネット」が7割近...
2025年7月29日
8割が「正社員」希望も、実際は4割 障害者雇用のギャップ鮮明、パーソル
パーソルグループの障害者雇用支援会社、パーソルダイバースが28日発表した「はたらく障害者の就業実態・意識調査」によると、就労中の障害者の8割が「正社員」での雇用を求めているものの、実際の「正社員」は...
2025年7月25日
全体に減少も交通費、宿泊費は増加 来春卒大学生の就活費、リクルート
リクルートが25日発表した「就職プロセス調査」によると、来年卒業予定の大学生の就職活動費用(6月1日時点)は平均8万2277円(前年同期比2157円減)で24年当時とほぼ同じ金額に減少したものの、遠...
2025年7月25日
改正下請法の内容、「知らない」が36% 「運輸業」で高い認知度、帝国データ
帝国データバンクが25日発表した改正下請法(来年1月施行)に関する企業調査によると、改正内容を知っている企業は57.4%、知らない企業は35.9%、現行下請法も改正法も知らない企業は6.8%あった(...
2025年7月24日
脱工業化時代の若者のキャリアは? 横たわる多様性、労政フォーラム
労働政策研究・研修機構の第139回労働政策フォーラム「多様化する若者の初期キャリアの現在」が18、24日、オンラインで開かれた。大学生の就職活動などで見られる学生、保護者、企業の間のさまざまなギャッ...

2025年7月23日
厚労省が「同一部会」派遣法関連の審議経過を報告、労政審職業安定分科会 8月から労使議論は後半戦へ
労働政策審議会職業安定分科会(阿部正浩分科会長)が23日開かれ、今年2月からパートタイム・有期雇用労働法と労働者派遣法の見直し議論を展開している労政審「同一労働同一賃金部会」について、事務局の厚生労...
2025年7月22日
平均年収、過去最高の489万円 4~6月の正社員、マイナビ調査
マイナビが22日発表した「正社員平均初年度年収推移レポート」によると、今年4~6月は平均488.8万円(前期比4.9万円増、前年同期比23.0万円増)となり、2018年の調査開始以来の過去最高を更新...

2025年7月16日
6月派遣時給、1704円と4カ月連続上昇 3大都市圏、エン・ジャパン
エン・ジャパンが16日発表した6月の派遣平均時給(三大都市圏、募集時)は1704円(前月比0.1%増、前年同月比0.8%増)となり、わずかながら4カ月連続の上昇。前年比は34カ月連続のプラスだった。...
2025年7月15日
大幅減収、最終赤字86億円 万博の特損拡大、パソナG5月期連結
パソナグループが15日発表した2025年5月期連結決算(日本基準)によると、売上高は3092億4000万円(前期比13.3%減)、営業利益マイナス12億3700万円(同67億9400万円の黒字)、経...
2025年7月15日
24年度平均給与、過去最高の671万円 4年連続増、帝国データの上場企業調査
帝国データバンクが15日発表した上場企業の2024年度「平均年間給与」調査によると、平均671万1000円(前年度比3.0%増)と4年連続の増加で、過去20年の最高となった。3月期決算の上場約380...

2025年7月14日
6月の全国バイト時給は1305円 2カ月連続で緩やか上昇、ディップ
ディップが14日発表した6月の全国アルバイト時給は平均1305円で、前月比12円(0.9%)増、前年同月比40円(3.0%)減と2カ月連続で上昇した。前年同月比は10カ月連続のマイナスだった。 大...

2025年7月11日
最低賃金、25年度も連続の大幅引き上げ? 7月下旬に「目安」提示へ、審議会
2025年度の最低賃金を決める厚生労働省の中央最低賃金審議会が11日開かれた=写真。同審議会内の目安に関する小委員会(藤村博之委員長)で審議し、7月下旬に引き上げ額を提示する見通し。物価高などを要因...
2025年7月10日
4割企業が「トランプ関税はマイナス」 自動車関連は7割近く、帝国データ
帝国データバンクが10日発表した「トランプ関税に対する企業の意識調査」によると、トランプ関税の短期的影響(今後1年以内)について、「マイナスの影響がある」と見込む企業は40.7%あり、「影響はない」...
2025年7月 8日
25年上半期倒産、4990件 微増も4年連続増、東商リサーチ
東京商工リサーチが8日発表した今年上半期(1~6月、負債1000万円以上)の企業倒産は4990件(前年同期比1.2%増)、負債総額6902億600万円(同4.3%減)となった。件数は4年連続で増えた...
2025年7月 7日
実質賃金、5カ月連続のマイナス 減少幅も拡大、毎勤5月速報
厚生労働省が7日発表した毎月勤労統計調査の5月速報値(従業員5人以上)によると、労働者1人あたり現金給与総額は30万141円(前年同月比1.0%増)で41カ月連続のプラスとなった。しかし、物価上昇分...
2025年7月 4日
「スポットワーク」の労務管理の注意点を整理・公表、厚労省 雇用仲介アプリ事業者には法令順守の周知・啓発を要請
厚生労働省は4日、スポットワークの利用企業(事業主)向けに労務管理の注意点を整理したリーフレットを公表した。労働契約の成立時期や解約(キャンセル)に至る場合の対応など、スポットワークのサービス特性か...
2025年7月 4日
単独世帯、高齢世帯とも過去最高 23年の平均所得は反転増加 24年国民生活基礎調査
厚生労働省は4日、2024年「国民生活基礎調査」を発表した。それによると、6月時点の世帯構造は「単独世帯」が1899万5000世帯で、全世帯に占める比率は34.6%(前年比0.6ポイント増)、「高齢...
2025年7月 3日
春闘、5.25%増と2年連続の5%台 中小は4.65%増、連合第7回最終
連合は3日、今春闘の第7回回答集計(1日時点、最終)を発表した。それによると、定期昇給とベースアップを合わせた賃上げの加重平均(5162組合、約296万人)は1万6356円、5.25%で、前年より1...
2025年7月 3日
夏ボーナス、過去最高の99万円 4年連続増、経団連の第1回集計
経団連は3日、加盟大手企業の夏賞与・一時金妥結状況(第1回、加重平均)を発表した。それによると、107社の平均で99万848円(前年比4.37%増)と4年連続で増え、比較可能な1981年以降の最高と...
2025年7月 2日
ミドルの異業種転職、IT・ネット業界が人気 増える希望者、エン・ジャパンのコンサル調査
エン・ジャパンが2日発表したコンサルタントを対象にした「ミドル世代の異業種転職(越境転職)実態調査」によると、異業種への転職希望者の出身は「メーカー」が最も多く、転職先は「IT・インターネット」が最...
2025年7月 2日
「ゼロゼロ融資」倒産、316件 今年上半期、初の減少 帝国データ
帝国データバンクが2日発表した「ゼロゼロ融資後倒産」動向調査によると、今年上半期(1~6月)の倒産(負債額1000万円以上)は316件(前年同期比75件減)で、上半期としては2020年以降、初めて減...