2025年10月アーカイブ
2025年10月31日
11月の食品値上げは143品目 今年最少、帝国データ
帝国データバンクが31日発表した「食品主要195社の価格改定動向調査」によると、11月の値上げ予定は143品目で、単月の品目としては6カ月ぶりに1000品目を下回る今年最少となった。チョコレートなど...
2025年10月31日
9月有効求人倍率は1.20倍の横ばい、新規倍率は低下
厚生労働省が31日に発表した9月の有効求人倍率(季節調整値)は前月と同じ1.20倍だった。4月の1.26倍から低下傾向が続き、6月からは22年初当時の水準まで下がっている。人件費上昇などで求人を控え...
2025年10月30日
「ハローワークの機能向上など多角的施策で成果を」自民・人材確保議連、医療介護福祉保育分野の人手不足に対応
自民党の「医療介護福祉保育職等の人材の円滑な確保を考える議員連盟」(田村憲久会長)は30日、衆院第一議員会館で第16回総会を開き、厚生労働省とこども家庭庁から医療・介護・保育分野における雇用仲介を通...
2025年10月30日
増収増益維持も技術者減続く メイテックGHD9月連結中間
メイテックグループホールディングス(HD)が30日発表した2025年9月連結中間決算(日本基準)によると、今年も大手メーカーの技術開発投資が堅調に推移していることから、売上高は683億5200万円(...
2025年10月30日
半数の企業が副業・兼業を容認 24%が人材受け入れ、エン調査
エンが30日発表した「副業・兼業」に関する企業調査によると、半数の企業が社員の副業・兼業を容認し、24%が副業・兼業の人材を受け入れていることがわかった。人手不足の解消や専門人材の獲得が狙いとみられ...
2025年10月29日
「手帳を所持していない精神・発達障害者の位置づけ」をテーマに議論、厚労省の有識者研究会
公労使と障害者団体の代表らで構成する厚生労働省の第9回「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」(山川隆一座長)は29日、法定雇用率制度のあり方として「手帳を所持していない精神・発達障害者の...
2025年10月29日
労働者性の「肯定」「否定」に関する裁判例を確認、厚労省の労働者性研究会
労働者性の判断基準などを検討する厚生労働省の有識者会議「労働基準法における『労働者』に関する研究会」(岩村正彦座長)が29日開かれ=写真、厚労省が「裁判例を事例単位で分析した資料」を提示し、作成方法...
2025年10月28日
「経済成長と生活向上を実感できる社会」をテーマに課題と方策を深掘り 連合総研フォーラム
連合総研主催のフォーラム「経済成長と生活向上を実感できる社会に向けた挑戦」が28日、オンラインで開かれ、連合総研経済社会研究委員会で主査を務める吉川洋東大名誉教授の基調講演やパネルディスカッションを...
2025年10月28日
昨年の余暇市場は75兆円余に回復 参加人数は減少、生産性本部のレジャー白書
日本生産性本部が28日発表した「レジャー白書2025」によると、24年の余暇関連市場(スポーツ、娯楽、観光など)の規模は75兆2030億円(前年比5.6%増)となった。新型コロナ前の19年比でも4....
2025年10月27日
カスハラで消費者代表からヒアリング 雇用環境・均等分科会
労働政策審議会の第85回雇用環境・均等分科会(植村京子分科会長)は27日、改正女性活躍推進法(女活法)に関連して、厚生労働省が提示した改正省令・指針案を確認した。これらは今年末に公布し、来年4月に施...
2025年10月27日
高市首相の「労働時間規制緩和の検討」指示に労働側反発、労政審労働条件分科会 労基法見直し議論は「法定休日」「勤務間インターバル」など議論
労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長)が27日開かれ、「多様な働き方に対応した労働基準法の見直し議論」を続行。労基法における労働時間法制のうち「法定休日・連続勤務規制」「勤務間インターバ...
2025年10月27日
女性社長、5%増の68.5万人 中小、サービス業が主、東商リサーチ
東京商工リサーチが27日発表した2025年「全国女性社長」調査によると、今年は過去最多の68万4669人(前年比3万5407人、5.4%増)となり、個人企業を含む全国440万社の15.6%(同0.3...
2025年10月24日
条件付きで「兼任」認める方向、職業紹介責任者の専任規制を見直し 労政審需給制度部会
労働政策審議会労働力需給制度部会(中窪裕也部会長)が24日開かれ=写真、職業安定法で事務所ごとに「専任」が義務付けられている職業紹介責任者について、事業所を新設する場合に限って他の事業所の責任者が「...
2025年10月24日
特定募集情報等提供事業の届け出状況、厚労省 紹介事業と兼業が54.6%、派遣事業と兼業が21.8%
厚生労働省は24日、特定募集情報等提供事業者(求人メディアなど)から提出された直近の届け出状況を公表した。求人メディアの類型を整理して届け出制を導入した職業安定法22年改正に伴い、事業者には毎年6月...
2025年10月24日
22年3月卒の大学生は33.8% 3年以内離職率、4年ぶり低下 厚労省
厚生労働省は24日、2022年3月に卒業して就職した学生の3年以内の離職状況を発表した。それによると、大卒の離職率は33.8%(前年比1.1ポイント減)、高卒は37.9%(同0.5ポイント減)、中卒...
2025年10月24日
採用時の最低時給、9月で平均1205円 改定最賃より84円高、帝国データ
帝国データバンクが24日発表した「最低賃金(最賃)に関する企業の実態調査」によると、正社員、非正規社員を問わず採用時の最低時給は9月時点で平均1205円となり、1年前から38円上昇し、今年の平均最賃...
2025年10月23日
福利厚生、半数近い企業が「充実させる」 大企業は過半数、帝国データ
帝国データバンクが23日発表した「福利厚生に関する企業実態調査」によると、福利厚生を「充実させる予定」の企業は半数近い47.6%に上り、「予定はない」の30.6%を上回った。 「充実させる予定」の...
2025年10月23日
来年春闘の賃上げ目標は「5%以上」 3年連続、連合決定
連合は23日の中央執行委員会で「2026春季生活闘争基本構想」を決めた。マイナスが続いている勤労者の実質賃金を1%程度上昇軌道に乗せることを目標に、来年の賃上げ目標を「5%以上(定期昇給分を含む)」...
2025年10月22日
「同一労働同一賃金ガイドライン」の見直しで論点掘り下げ 労政審「同一部会」
パートタイム・有期雇用労働法と労働者派遣法の見直し議論を展開している労働政策審議会「同一労働同一賃金部会」(小畑史子部会長)が22日開かれ=写真、有期労働者の待遇改善で労使協議の「土台」として活用さ...
2025年10月22日
専業フリーランス、平均年収528万円 ただし不安定さも、マイナビ調査
マイナビが21日発表した2025年版「フリーランスの意識・就業実態調査」によると、昨年の専業フリーランスの平均年収は528.1万円で、民間企業全体の平均年収478万円を上回ったが、平均未満だった人は...
2025年10月21日
厚労相に初入閣の上野賢一郎氏 高市新内閣発足
21日、衆参の首相指名を受けて高市早苗内閣が発足した。巨大省庁の代表格で重要ポストの厚生労働大臣には、初入閣の上野賢一郎(うえの・けんいちろう)衆院議員(60歳、滋賀2区・当選6回)が就任した。 ...
2025年10月17日
危機対応と経済復興における人材サービスの役割を考察 金沢市を舞台にWEC北東アジア地域会議
日本・中国・韓国の人材サービス業界を代表する団体と代表者が一堂に会する「WEC(世界雇用連合)北東アジア地域会議」が17日、石川県金沢市で開かれた。日本人材派遣協会の主催で、2018年の沖縄以来、7...
2025年10月17日
借入企業の14%近くが「返済に不安」 新型コロナ関連融資、帝国データ
帝国データバンクが17日発表した「新型コロナ関連融資に関する企業調査」によると、今年8月時点では「借りていない」が46.5%で最も多かったが、「借りている」が33.8%、「すでに返済済み」が16.9...
2025年10月16日
9月派遣時給は1708円の横ばい 技術系などで経験者求人増、エン調査
エン(エン・ジャパンから10月に社名変更)が16日発表した9月の派遣平均時給(三大都市圏、募集時)は1708円(前月比0%、前年同月比0.2%増)となり、8月に続いて過去最高を維持。前年比は37カ月...
2025年10月16日
6割近い企業が「給与を上げる」 最賃大幅アップ受け、東商リサーチ
東京商工リサーチが16日発表した「最低賃金(最賃)の25年度引き上げに関する調査」によると、今回の大幅引き上げを受けて6割近い企業が給与改定を考えているものの、政府目標の「20年代に1500円」に対...
2025年10月15日
9月の全国バイト時給は1334円 5カ月連続上昇を維持、ディップ
ディップが15日発表した9月の全国アルバイト時給は平均1334円で、前月比1円(0.1%)増、前年同月比0円(0%)と5カ月連続で上昇した。前年同月比は13カ月ぶりにマイナスは免れた。 大職種別で...
2025年10月14日
平均1万3601円、ベア実施は6割 厚労省の25年賃金引き上げ調査
厚生労働省は14日、2025年「賃金引上げ等の実態調査」を発表した。それによると、1人平均の賃上げ月額は1万3601円(前年比4.4%増)となり、賃上げ額・率とも1999年以降の最高となった。賃上げ...
2025年10月10日
石破政権の経済政策、「あまり評価しない」が47% 高市新総裁には「物価安定」が43%、東商リサーチ
東京商工リサーチが10日発表した政府の「経済政策に関するアンケート調査」によると、石破政権の1年間の経済政策に対する企業の評価は「あまり評価しない」が47.2%で最も多く、「ある程度評価」が27.2...
2025年10月 9日
10月1日時点の内定率、93.9% 来春卒の大学生、リクルート
リクルートが9日発表した2026年卒の大学生の10月1時点の内定率は93.9%(前年同期比2.0ポイント減)、進路確定率は88.2%(同2.4ポイント減)となった。いずれも前年より微減しているが、5...
2025年10月 8日
倒産、4年連続増の5172件 25年度上半期、東商リサーチ
東京商工リサーチが8日発表した全国企業倒産状況によると、2025年度上半期(4~9月)の倒産(負債1000万円以上)は5172件(前年同期比1.5%増)、負債額6927億7200万円(同49.6%減...
2025年10月 8日
実質賃金、8カ月連続のマイナス 背景に政治の無策、毎勤8月速報
厚生労働省が8日発表した毎月勤労統計調査の8月速報値(従業員5人以上)によると、労働者1人あたり現金給与総額は30万517円(前年同月比1.5%増)で44カ月連続のプラスとなった。物価上昇分を差し引...
2025年10月 6日
人手不足倒産、過去最多の214件 25年度上半期、帝国データ
帝国データバンクが6日発表した「人手不足倒産の動向調査」によると、2025年度上半期(4~9月)は214件発生し(前年同期比51件増、負債額1000万円以上)、上半期として3年連続で最多更新した。中...
2025年10月 6日
パソナとラクスが経理BPOで業務提携 経費精算業務効率化で生産性向上を支援
パソナは6日、クラウド型経費精算システム「楽楽精算」を提供するラクスと提携し、企業の生産性向上支援に向けた新サービスを提供する、と発表した。10日から開始する。 パソナはこれまで、人材派遣・紹介に...
2025年10月 3日
「手帳を所持していない難病患者の位置づけ」をテーマに議論、厚労省の有識者研究会
公労使と障害者団体の代表らで構成する厚生労働省の第8回「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」(山川隆一座長)は3日、法定雇用率制度のあり方として「手帳を所持していない難病患者の位置づけ」...
2025年10月 3日
8月有効求人倍率は1.20倍に低下、全産業で新規求人減
厚生労働省が3日に発表した8月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.02ポイント低下の1.20倍となり、再び低下した。4月の1.26倍から低下傾向が続き、6月からは22年初当時の水準まで下がってい...
2025年10月 2日
女性役員比率、18.4%に上昇 東証プライム企業、経団連調査
経団連が2日発表した2025年「上場企業役員ジェンダー・バランスに関する調査」によると、東証プライム市場上場企業の女性役員比率は、7月時点で18.4%(前年比2.3ポイント増)だった。政府目標の「2...
2025年10月 2日
女活法改正関連省令、指針の改正案 雇用環境・均等分科会が基本了承
労働政策審議会の第84回雇用環境・均等分科会(植村京子分科会長)は2日、改正女性活躍推進法(女活法)に関連して、厚生労働省が提示した改正省令・指針案を基本了承した。 改正案は(1)男女間賃金差異・...




















